こんにちは!シルバです!
突然ですが
あなたは目標を
持って生きていますか?
「特に目標はない…」
という方は
少し危険かもしれません。
”目標”とは言い換えると
”ゴール”です。
マラソンでゴールが
どこにあるか分からなければ
どこに向かえばいいのか
分からないですよね?
目標を持っていたとしても
「結局
毎年達成できないんだよなぁ」
よくわかります
ボクも目標を立てたものの
「達成できない」を
繰り返していた人間。
いや、それどころか
目標を立てることすら嫌でした。
気付けば目標を
立てていたことを忘れ
毎日をただ
なんとなく過ごしている。
そして
年末になると
「今年も何も変わってない…」
それを何度も
繰り返していると
いつまで経っても
やりがいのない仕事をこなし
気づけば歳だけを重ね
あの時こうしていれば…
そして最期に
「つまらない人生だったな」
そう思ってしまうのって
悲しすぎませんか?
逆に毎日生き生きと
楽しそうに
生きている人もいます。
つまらなく生きる人と
楽しく生きている人の
大きな違いは
目標が明確に定まっていて
それに向け
全力で進んでいるかどうか。
これだけです。
目標さえ決まってしまえば
必要な手段や行動が見えてきます。
つまり
目標を明確に定めることで
今やるべきことが見えてきます。
そこまでいけば、あとは
やるべきことを1つずつこなすだけ。
コツコツ積み重ねていくことで
毎年、いや毎日
自分の成長を感じることができ
新しいことに挑戦する
気持ちが芽生えたり
挑戦することによって
新しい人との関わりが増え
今よりは確実に
充実した毎日を送れます。
目標設定で大切なことは
なんとなくで決めないこと。
そこで
なんとなくで決めないために
今回は目標を立てる上で
是非使って欲しい
『SMARTの法則』について
お話しします。
「本気で変わりたい!」
「同じ目標を毎年掲げるのはやめたい!」
そういう強い気持ちを
持っている人だけ
読み進めてください。
これからお話しすることは
実際に目標設定まで
やってこそ意味のあるものです。
本気で変わりたくて
今すぐ行動できる
あなた向けの記事です。
では、説明に
入っていきますね。
SMARTの法則とは?
SMARTの法則とは
適切な目標設定をするための法則。
つまり
✅Specific:具体的か?
✅Measurable:測定できるか?
✅Achievable:現実的に達成できるか?
✅Relevant:将来の自分と関連性があるか?
✅Time-bound:期限が設定されているか?
以上の5項目 を考えることで
目標を設定していきます。
では大学受験を例に
それぞれ具体的に話していきます。
①Specific:具体的か?
「大学に受かる」
このように目標が抽象的だと
達成するまでの道のりも
ぼんやりしてしまいます。
誰が聞いてもわかるように
目標を具体化していきます。
例えば
「〇〇大学〇〇学部〇〇学科に受かる」
このように定めると
具体的に何をしていけばいいか?
が明確になってきます。
②Measurable:測定できるか?
目標を定めるときは
達成したかどうか
判断する基準が必要です。
ポイントとして
数字で表せるものが良いです。
数字で表せる目標があると
自分の成長を客観視できるので
目標達成に向けて
進みやすくなります。
①で決めた目標の
「〇〇大学〇〇学部〇〇学科に受かる」
に測定できる数字を付け加えるなら
「受験科目の数学と英語の点数を
”合格点である70点以上”取り
〇〇大学〇〇学部〇〇学科に受かる」
となります。
③Achievable:達成できるか?
目標と理想は
ギャップがある
そのことを
認識しておくことも大切です。
例えば
「ハーバード大学に受かる」
いきなりこうなるのは
ぶっちゃけ厳しいですよね。
まずは現実的に
達成できるところで
目標設定をしましょう。
①と②をまとめた目標が
「これは手が届きそうだな」
と思うのであれば良い目標設定です。
しかし
低すぎる目標設定は
頑張らなくなっちゃうので
「少し無理しないと達成できない」
そんな絶妙なレベルで
設定するとなお良いです。
例えば
「受験科目の数学と英語の点数を
”90点以上”取り、合格点から
余裕のある状態で〇〇大学
〇〇学部〇〇学科に受かる」
このような感じです。
④Relevant:将来の自分と関連性があるか?
あなたの決めた目標が
「自分の最終的な目標と
繋がっているか?」
「この目標は自分にとって
どういう意味があるか?」
を考えるのも大切です。
高校を卒業して就職したい方は
大学進学の目標を持つ
理由がそもそもありませんね。
そうなんです。
自分の決めた目標を達成することは
「あなたの人生にとって
必要なものなのか?」
この視点が必要です。
⑤Time-bound:期限が設定されているか?
具体的かつ実現可能であっても
「いつまでにそれを実現したいか?」
そこが明確でなければ
達成は難しいです。
人は、期限を定めることで
モチベーションをあげることが出来ます。
「なるべく早く」とか
「できたら」とかではなく
月日や時刻で期限を
はっきりと定めていきましょう。
例えば
「”高校3年生の冬”に受験科目の
数学と英語の点数を”90点以上”取り
合格点から余裕のある状態で〇〇大学
〇〇学部〇〇学科に受かる」
これくらいまとめられたら最高です。
まとめ
以上が
『SMARTの法則』
を使った目標の立て方です。
ボクが初めてこの方法で
やってみた時の感想は
「思ったよりも
抽象的になってしまう」
というものでした。
なので
ボク自身『SMARTの法則』を
使い目標を立てた後
先生からチェック
してもらっていました。
アドバイスをもらい
修正することで
より行動しやすい
目標になります。
これを読んでいるあなたも
目標を立てて
終わりではなく
誰かに目標を見てもらって
アドバイスを貰えれば完璧です。
とはいえまず、目標設定から。
紙とペンを用意して、
早速一つずつ書き出してみましょう!
今回はここまで!
最後まで見ていただき
ありがとうございます!
−シルバ−
PS.
ボクがゼロどころか
マイナスからビジネスの基礎
マーケティングを学び
たった1ヶ月半で収益化を
達成した方法を公式ラインで
定期配信しています。
今の現状に何かしらの
不満や不安を感じ
現状を打破したいと思って
いるのなら
ぜひ、ボクの公式LINEを今すぐ
登録して、活用してくださいね!!
さらに今なら・・・
①「マーケティングの基礎中の基礎」(PDF)
②単発通話相談